タオルをクエン酸でリフレッシュ!臭いもゴワつきもスッキリ解消

広告
広告
洗濯

お家で使うタオルやバスタオルが、いつの間にか不快な匂いや硬さで困った経験はありませんか?

私も柔軟剤を使っているのにタオルが硬くなってしまうことがしばしばありました。

しかし、クエン酸の力を借りれば、タオルの嫌な匂いや硬さを効果的に解消できます。

実際にクエン酸で洗ってみると、その驚くべき効果にびっくりするかもしれません。

この記事では、クエン酸を使ったタオルの匂い取りと柔軟化の具体的な方法をご紹介します。

硬くなったタオルがふわふわに生まれ変わりますよ。

とても簡単なので、ぜひこの方法を試してみてくださいね!

クエン酸でタオルの臭いを撃退!その理由を解明

クエン酸がタオルや衣類の臭いを取り除く理由を、その成分から見ていきましょう!

クエン酸の秘密は「酸性」にあり

クエン酸は、レモンやオレンジなど柑橘類に豊富に含まれる酸っぱい成分です。

これが消化を促進したり、美容にも効果があるとされています。

洗濯においても、この酸性のクエン酸がアルカリ性の汚れやニオイと反応して、効率的に除去します。

酸性とアルカリ性が中和されることで、洗浄効果が向上します。

クエン酸洗濯の利点

クエン酸は自然由来の成分のため、化学洗剤に比べて環境への負担が少なく、排水時に自然環境を汚す心配もありません。

その酸性が微生物の増殖を防ぎ、生乾きのニオイも防げます。

また、洗濯機内での洗剤と反応し、洗剤の弱アルカリ性を中和してタオルを柔らかくします。

天然成分であるクエン酸は、敏感肌の人や小さい子供がいる家庭でも安心して使える洗濯助けとして最適です。

タオルを洗うときのクエン酸の活用タイミング

このセクションでは、タオル洗濯におけるクエン酸の使用時期について解説します。

浸け置き方法

特に臭いが強いタオルには、浸け置きが効果的です。

浸け置きは非常にシンプルです。洗濯機に約40リットルの水を入れ、そこにクエン酸を小さじ1杯加えます。

臭いが気になるタオルを約1時間浸しておきます。

その後、通常どおり洗濯を行います。

この方法は、タオルの臭いを取り除くだけでなく、洗濯機の内部の汚れも落とす効果があります。

洗濯後に石鹸カスのような白い残留物が見られたら、それは洗濯機が汚れている証拠です。

クエン酸による浸け置きで、アルカリ性の石鹸カスが中和され、洗濯機のクリーニングも助けられます。

もし「黄ばみや黒ずみがひどい」「クエン酸だけでは臭いが取れなかった」という場合は、クエン酸と重曹を組み合わせて使ってみてください。

クエン酸と重曹の使い方については、別の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

洗濯中の追加

一般的に使われる洗剤は弱アルカリ性であるため、アルカリ性の汚れが衣類に残ることがあります。

魚の生臭さやタバコの臭い、水垢など、生活臭が衣類に染み付くことがあります。

これらの汚れや臭いに対処するにはクエン酸を使うことが非常に効果的です。

以下では、クエン酸を加えて洗濯する方法を紹介します。

1.洗濯機でクエン酸を溶かす

洗濯機に水を溜め、10リットルの水に対して10グラムのクエン酸を溶かします。

クエン酸はすぐに溶けます。

この時、洗濯用洗剤や柔軟剤を入れると、酸性が中和されてしまうため、クエン酸だけを使ってください。

2.通常の洗濯プロセス

洗濯物を入れて、いつも通りに洗いから脱水までを行います。

3.洗剤を加えて再洗濯

一回目の洗濯でアルカリ性の汚れは除去されています。

しかし、酸性の汚れが残る可能性があるため、次は通常通り洗剤や柔軟剤を加えて洗濯を行います。

これにより、酸性とアルカリ性の両方の汚れが効果的に取り除かれ、臭いもなくなります。

すすぎ段階での使用

ふんわりとしたタオルに仕上げたい場合は、クエン酸を柔軟剤代わりに使うのがおすすめです。

クエン酸を加えるタイミングは、すすぎの際です。

1.通常通り洗濯

洗剤を使って通常通りの洗濯を行います。この際、柔軟剤は使わずに洗剤だけを使用してください。

2.すすぎ前に一時停止

洗濯機がすすぎの段階に達したとき、一時停止してください。

ここでクエン酸を加えます。水10リットルに対してクエン酸1グラムを入れるのが適量です。

その後、すすぎと脱水を行い、洗濯を完了します。

これにより、タオルがふんわりと柔らかく仕上がります。

もしクエン酸だけでは満足できない場合は、他の方法を試してふんわり感をさらに高めることができます。

洗濯で消臭と香り付けを一度に実現するコツ

アロマオイルでタオルに香りを添える

クエン酸は、自然由来の洗剤として素晴らしいですが、そのままでは香りを加えることはできません。

清潔でふんわりしたタオルにさりげない香りが加わると、使用するたびに気分もリフレッシュされるでしょう。

ここでアロマオイルの出番です。

使用方法はとても簡単です。

クエン酸2大さじに、アロマオイルを数滴加え、170mlの水に溶かしてください。

アロマオイルはほんの少しで十分です。多めに加えると、香りが強く残りすぎることがあるので、使う量には注意しましょう。

香り付けには、複数のアロマオイルを混ぜ合わせるより、一つの香りを選ぶ方が上品な仕上がりになります。

この「クエン酸とアロマオイルの混合液」は、すすぎ時に加えると効果的です。

アロマオイルを使用する際の重要なポイントは、脱水後に陰干しを行うことです。

アロマオイルの香りは高温で消散しやすいので、衣類に香りを長持ちさせたい場合は、高温を避けて干すことが大切です。

愛用の香りを長く楽しむためにも、適切な干し方を実践しましょう。

クエン酸を使った洗濯の際の注意点

塩素系漂白剤との混合は禁止

塩素系漂白剤とクエン酸を一緒に使うと、有害なガスが発生する可能性があります。

クエン酸の包装にも警告が記されているように、この組み合わせは極めて危険です。

決して同時に使用しないでください。特に、塩素系漂白剤「ハイター」の使用時はクエン酸の使用を控えるべきです。

漂白剤とクエン酸を同時に使用することは、有毒ガスを生成するリスクを伴いますので、安全を考慮してそれぞれを異なる洗濯サイクルで利用してください。

漂白が必要な場合は、漂白剤を使った後によくすすぎ、クエン酸は別の洗濯で使うことが推奨されます。

洗剤との併用による効果の低下

通常の洗濯用洗剤は弱アルカリ性であり、酸性のクエン酸と反応して中和されると、両者の洗浄効果が低下することがあります。

そのため、クエン酸を使用する際は洗濯の順序を考慮することが大切です。

まずクエン酸で酸性の汚れを取り除き、次に洗濯用洗剤でアルカリ性の汚れを洗い落とすという手順が効果的です。

このように段階的に洗濯剤を使用することで、各洗浄剤の効果を最大限に引き出し、衣類をより清潔にすることが可能です。

クエン酸と洗剤を同時に使うのではなく、効果が互いに影響し合わないように時間を置いて使用するのがベストです。

まとめ

この記事では、クエン酸を用いてタオルの不快な臭いを取り除く方法を解説しました。

クエン酸は自然由来の成分で、肌にも優しいため、安全に利用できます。

さらに、柔軟剤の代わりとしても活用できるため、非常に便利です。

香り高いふわふわのタオルを使うことで、毎朝の目覚めがもっと快適になることでしょう。

タオルのしつこい臭いに困っている場合は、是非、クエン酸を使った洗濯法を試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました