しめじはその食感が魅力的ですが、時折感じる苦味に困惑することもあるでしょう。
「香りはマツタケ、味はしめじ」と言われるように、しめじは美味しく楽しみたいものです。
苦味を感じると「鮮度が落ちているのかな?」と心配になるかもしれませんが、実はその苦味は鮮度とは無関係です。主な原因は、しめじを長く加熱し過ぎることにあります。
しめじに含まれる苦味成分「テルペン」は、健康にも良い効果をもたらします。
本記事では、しめじの苦味を和らげる4つの具体的な方法を詳しく解説します。これを参考に、しめじをもっと美味しくお楽しみください。
しめじが苦味を帯びる原因は何か?
しめじが苦く感じるのは、鮮度や品質が低いからではなく、調理中の加熱時間が長すぎるためです。
長時間加熱することでしめじに含まれる苦味成分が増強されます。そのため、しめじを使用する際には、炒めすぎたり、長時間煮込み過ぎたりしないことが重要です。
炒め物にしめじを加える際は、軽く火を通すだけに留め、煮物では最終段階で加えて少し温める程度にすると、苦味を軽減できます。
しめじに含まれる「テルペン」苦味成分の健康への効果
しめじの苦味は、「テルペン」という成分によるものです。このテルペンは、我々の健康に様々なプラスの影響を提供します。
しめじのこの栄養豊かな成分が苦味の源であることを理解すれば、その味を気になることなく楽しむことができるでしょう。
しめじの苦味を軽減する方法
しめじの苦味を和らげるために役立つ方法を4つ紹介します。
しめじを冷凍して使用
しめじを冷凍することにより、内部の水分が凍って結晶化し、苦味成分を分解することができます。この処理によって、調理時の苦味が減少するほか、細胞壁が破壊されて他の栄養素や旨味もより引き出しやすくなります。
※冷凍する際はしめじを水洗いしないでください。水洗いすると菌が増えやすくなり、苦味も強くなる可能性があります。
未熟なしめじの除外
未熟なしめじは、テルペンという苦味成分が多く含まれています。これを料理前に取り除くことで、全体の苦味を軽減できます。
ホワイトぶなしめじを選ぶ
通常の茶色いしめじと比較して、ホワイトぶなしめじはテルペン含有量が少なく、苦味が少ないとされています。これを選ぶことで苦味が少ない料理が楽しめます。
調味料での味調整
調理後に苦味が気になる場合は、調味料を工夫して味を整えることも効果的です。料理のタイプや個人の好みに合わせて、味噌や醤油、マヨネーズなどを使って調整します。濃厚な調味料を使用することで、苦味を目立たなくすることができます。
これらの方法を活用して、しめじの苦味を抑えつつ、栄養価の高いしめじを料理に取り入れてみてください。
しめじのおいしい調理法のポイント
しめじは、調理する前に水で洗うのを避けましょう。水分を吸収しやすく、その結果として苦味が強くなる可能性がありますので、軽く布で拭く程度で充分です。
しめじが十分に清潔かどうかが心配な場合でも、市販されているパック品は衛生的な環境で栽培されていますので、わざわざ洗う必要はありません。
さらに、しめじを加熱する際には、過度な加熱を避けることが苦味を抑える鍵です。炒めるときは素早く火を通し、茹でる際にも調理時間を短くしましょう。
しめじの苦味を軽減する一つの方法として、湯通しが効果的です。沸騰したお湯に短時間さっと通すだけで、苦味成分が減少します。テルペン成分は水に溶けにくいので、この処理による栄養の損失は心配ありません。手間は少し掛かりますが、お試しいただく価値はあります。
まとめ
今回の解説で、しめじが苦くなる主な理由は鮮度や品質とは関係ないことが分かりました。苦味を引き起こすのは、調理時の過度な加熱や水での洗浄により、しめじの苦味成分である「テルペン」が多くなるからです。
さらに、テルペンは健康に良い影響を与える栄養成分であることも判明しました。
苦味が苦手な方は、ここで紹介した苦味を減らす方法を試してみてください。これらの方法を取り入れることで、しめじをより美味しく楽しみながら、健康的な生活に役立てることができます。