そら豆の臭いが気になるのは、特定の成分が原因というわけではありません。
実際には、そら豆に含まれる複数の成分が組み合わさることで、独特な臭いが生まれます。特に、茹でるとその臭いが際立つことが多いですよね。
もし、そら豆の臭いを抑えられる方法があれば、試してみたいと思いませんか?
この記事では、そら豆が臭う原因や茹でることで臭いが強くなる理由について解説します。また、手軽にできる臭い消しの方法もいくつかご紹介します。
そら豆は栄養豊富で、とても美味しい食材です。臭いが気になるからと避けてしまうのはもったいないですよね。
この記事を参考に、そら豆の臭いを気にせず、旬の美味しさを思いっきり楽しんでみてください!
そら豆の匂いの原因は何?
そら豆の独特な匂いは、特定の物質だけが原因ではなく、そら豆に含まれるさまざまな成分が混ざり合うことで生まれます。
実際に、そら豆には50種類以上の成分が含まれているとされ、それらが組み合わさることで特徴的な香りが生じるのです。
また、そら豆には豆類特有の青臭さを生む「n-ヘキサナール」という成分や、揮発性脂肪酸の一種である「インペンタノール」も含まれています。
このインペンタノールは、チーズやバナナ、イチゴといった食品にも含まれる天然の香り成分で、そら豆の香りを際立たせる要因の一つです。
茹でるとそら豆の匂いが強くなるのはなぜ?
そら豆は茹でることで匂いがさらに強まります。
これは、加熱によってそら豆に含まれるたんぱく質が変化し、匂いがより際立つからです。特に、茹でている最中には水蒸気に匂いが乗り、部屋中に広がるため、強い匂いを感じることが多いです。
そのため、そら豆を茹でると「臭い」と感じる人が多いのは自然なことなのです。
そら豆の匂いを抑える方法とは?
そら豆の匂いを抑えたい場合、一番簡単なのは、新鮮なさや付きのそら豆を選び、収穫後できるだけ早く調理することです。
さらに、匂いを軽減する方法として、焼き料理や揚げ料理にしたり、薄皮をむいて食べたり、他の食材と一緒に調理する方法が効果的です。
そら豆は「美味しく食べられる期間は収穫後3日間」と言われています。畑で収穫したそら豆をおすそ分けしてもらう場合など、すぐに塩ゆですれば、匂いが気になることはほとんどありません。
また、茹でる際に塩と料理酒を少し加えて調理することで、青臭さを抑えることができます。
料理酒を使って匂いを軽減させる方法
そら豆の匂いを軽減するためには、茹でる際に料理酒と塩を加えるのが効果的です。そして、茹でた後は薄皮をむいて食べると、さらに匂いが気にならなくなります。
そら豆の匂いの原因の多くは薄皮にあります。この薄皮には「おはぐろ」と呼ばれる黒い部分があり、さやに繋がっていた跡です。早めに収穫されたそら豆は、このおはぐろが緑色をしていますが、熟したものは黒くなります。
茹でる際には、黒いおはぐろのそら豆から順番に入れると、全体が均一に茹で上がります。緑色のおはぐろのそら豆は薄皮が柔らかく、食べやすいのも特徴です。
薄皮をむくのも簡単です。おはぐろ部分を爪で剥がし、豆を指で軽く押し出すだけでOK。これで薄皮を簡単に取り除き、そら豆をより美味しく楽しむことができますよ。
焼きそら豆で匂いを抑える方法
そら豆は、さやごと魚焼きグリルやフライパン、トースターを使って焼くことで、匂いを和らげることができます。両面に軽く焦げ目がつくまで焼くと、香ばしさが加わり、より美味しくなります。
焼く前にさやの端を少し切り落とし、筋に沿って開けておくのがおすすめです。焼き上がったそら豆には塩をひと振りして、そのままいただきましょう。
薄皮は、好みに応じてむいてもそのままでも大丈夫です。
揚げて香ばしく!そら豆の匂いを軽減する方法
そら豆を揚げることで、独特な匂いを抑え、香ばしく仕上げることができます。フライビーンズ風に仕上げるのもおすすめです。
まず、さやから取り出したそら豆の薄皮の黒い部分(おはぐろ)に切り込みを入れます。その後、そら豆をキッチンペーパーの上に並べ、600Wの電子レンジで6~8分加熱します。
加熱したそら豆を180℃の油で揚げ、薄皮が茶色くカリッとなったら完成です。揚げたそら豆は、香ばしさが際立ち、カリカリの食感で皮ごと美味しく食べられます。市販のフライビーンズのように、匂いを気にせず楽しめますよ。
そら豆を料理にプラスして匂いを抑える方法
そら豆は、他の料理に加えることで匂いを気にせず楽しむことができます。
例えば、パスタやカレー、シチューにそら豆を加えると、匂いが和らぐだけでなく、鮮やかな緑色で料理が華やかになります。また、天ぷらにすると、匂いは全く気にならず、絶品の仕上がりになります。
そら豆のポタージュスープもおすすめですが、茹でたそら豆を冷凍しておき、シチューに加えるのも絶品です。そら豆をシチューに入れると溶けてなくなり、旨味がしっかり加わります。濃厚でコクのある味わいが楽しめますよ。
彩りを重視したい場合は、茹でたそら豆の薄皮をむいてから、カレーやシチューを盛り付けた後にトッピングするのがおすすめです。
また、そら豆と小えびを使ったかき揚げもぜひ試してみてください。さやから取り出したそら豆の薄皮をむき、小えびと一緒に天ぷら粉で揚げるだけで完成します。
かき揚げにすると、匂いが全く気にならず、ホクホクしたそら豆とプリプリの小えびの相性が抜群で、とても美味しい一品になります。
そら豆の匂い、何に例えられる?
そら豆の匂いを例えると、「足の裏」や「使い古した靴下」、「昔ながらの汲み取り式トイレ」、さらには「銭湯の脱衣所の匂い」などと表現されることがあります。
そら豆が苦手な人にとって、この独特な匂いはこうしたイメージを連想させるようです。
地域によっては、そら豆を「ぺっぴり豆」と呼ぶご年配の方がいます。この呼び名の由来は、そら豆の匂いがおならのようだと言われることや、食べるとおならが出やすいからとも考えられます。
美味しいそら豆を選ぶポイント
美味しいそら豆を選ぶには、さやの緑色が濃く、つやがあり、表面に産毛が残っているものを選びましょう。また、さやの筋に変色がなく、中の豆の形がくっきり見えていて、さやがふっくらとしているものがおすすめです。
そら豆は収穫から3日ほどで味が落ちると言われています。さらに、さやから豆を取り出すと鮮度が急激に低下するため、できるだけさや付きのものを購入するのが良いでしょう。
まとめ
そら豆の匂いは、特定の成分ではなく、50種類以上もの成分が混ざり合って生まれる独特な香りです。特に茹でた際の匂いが気になるという声が多く聞かれます。
匂いの原因とされる薄皮は、茹でる際に料理酒と塩を加えることで、青臭さを抑えられます。また、さやごと焼いたり、揚げることで匂いが和らぐ効果もあります。
そら豆は他の料理に加えて匂いを気にせず楽しめます。例えば、ホワイトシチューに茹でたそら豆を加えると、溶け込んで旨味がプラスされ、濃厚な味わいに仕上がります。
そら豆が苦手な方も、小えびと一緒にかき揚げにすると美味しく召し上がっていただけます。また、そら豆が苦手な方もシチューに溶け込んだそら豆に気づかず美味しいと感じていただけるはずです。
そら豆は独特な匂いがあるとされますが、調理次第で誰でも美味しく食べられる食材です。苦手な方も、ぜひ工夫してそら豆を楽しんでみてください。